コンサルタント養成コース

コンサルティングは"代行"ではない

コンサルタントの仕事の範囲、つまりコンサルタントは「どこまでやる」のか?が今一つ掴めていない気がします。教えてもらえますか?

コンサルタントは"代行者"ではない、というのが基本です。

コンサルティングは代行ではない?

コンサルタントは"代行者"ではない

コンサルタントとして成果を出そうと思うと、かなり細かいところまでクライアントに口出しをしたくなります。場合によっては、「代わってやってあげますよ!」とすら、言いたくなるかも知れません。

クライアントの役に立とうとする姿勢は大切ですが、コンサルタントは本来、あくまでもサポート役であり、クライアントがすべきことの"代行者"ではありません。それが基本です。

コンサルタントは「医者」のような存在

コンサルティングが代行でないということについて、コンサルタントは「医者」のような存在だと考えると、それがわかりやすいでしょう。

医者は患者に投薬したり、手術をしたりしますが、最終的には患者の気力・体力により、病気から快復します。

また、当たり前のことですが、いくら優れた医者であっても、患者に代わってあげることはできませんね。

"手本"を示すということ

但し、クライアントへの教育・指導の一環として、時には(特に指導の初期段階)では、"お手本"を見せるという意味で、何かを代わりにやってあげることも、あるかも知れません。

ですがそれは、コンサルティングの一環としての業務であり、"代行"を業として行なうわけではありません。

クライアントの自立をサポートする

コンサルタント=医者、と考えると、いずれはクライアントが自立して課題を解決できるようになることをサポートするのが理想です。だからこそ、クライアントは高額なコンサルティング料金を払うのです。

医者であれば、患者が快復し、病院から退院してもらうことを目指すのと同じことです。

そうすることで、クライアントを失ってしまうと考えるのではなく、より高度なテーマでクライアントをサポートするコンサルティングへと進むと考えましょう。

代行が求められるケース

但し、コンサルティングの分野によっては、どうしても"代行"がセットになるケースもあります。たとえば「助成金コンサルタント」は、助成金受給へ向けてのアドバイスをしつつ、申請業務を代行してくれたりします。また、調査を主に行なうタイプのコンサルタントについても、調査業務そのものはクライアントの"代行"をすることになります。

このような場合は「コンサルティング」と「代行」を分けて考え、組み合わさることでビジネスモデルが成立しているとすると、わかりやすいです。コンサルタントは代行者ではないと述べましたが、私個人の考えでは、コンサルタントとして起業・独立を考える場合、ビジネスモデルの一部に代行を含むというのは、現実的な戦略だと思います。

コンサルタント実践塾では、受講者一人ひとりがコンサルタントとして活躍していくためのビジネスモデルを個別に検討していきます。代行を含むビジネスモデルが有効だということも、十分にあり得ます。